うすべに 9枚 | スイーツ・グルメ・ギフトをお取り寄せ【婦人画報のお取り寄せ】
春秋の風情を映し出すはんなりと美しい干菓子
商品コード | 055F-915 |
---|---|
お届け日 |
最短12月11日以降の到着指定でお届けいたします。 |
在庫 | ○(在庫あり) |
配送 |
![]() |
配送について | 下記の条件を全て満たす場合、ご注文数に限らず1個分の送料でお届けします。 【同ブランド・同温度帯・お届け先1ヵ所・同一お届け先名・同日同時間帯配送】 |
内容量 | 内容量:煎餅 9枚 もち米:国産 賞味期間:常温で30日 |
サービス | |
シェアする |
末富の創業は明治26年。
「亀末廣」で修業を積んだ初代が、呉服街室町に店舗を構えたのが始まりです。戦後、十分に砂糖が使えるようになると、「一般の方にもおいしいお菓子を」と、堀川ごぼうや鞍馬の木の芽など地の野菜を玉子煎餅と合わせた「野菜煎餅」を考案し一世を風靡します。そんな「野菜煎餅」と並び銘菓と評されるのが、「うすべに」です。
ふっくらと肉厚な青谷の梅を裏ごしして煮詰めた梅あんを使用。
茶人好みの麩焼きを半分の厚みに切って、ざらっとした中面を表にし、そこにほどよい甘さの白蜜を塗りました。 麩焼きの間には梅あんが挟まれていて、そっと手で割ると、しっとりとして柔らか。淡雪のように口の中ですっと溶けてゆきます。 あとに残るのは、梅の香りとほのかな酸味。 麩焼きのシャリッとした食感や、やさしい甘みが余韻となって広がります。 「お菓子はお茶をおいしくいただくためのもの。お茶を引き立てながらも、心に残るものを」と 苦心し作られた干菓子は、品の良い手土産としてもふさわしい一品です。
「白い麩焼きを透かして見える梅あんの薄紅色は、紅梅や春の曙、山に咲く桜花、月下の紅葉といった自然の美しい色合いを連想させます。 四季を問わず茶席に出せる干菓子を、と考えたときに生み出されました」と若主人の山口祥二さん。 伝統の製法や季節を映す菓子に込める心はそのままに、時代に即したもの作りをすることも、菓子店の務めなのだといいます。