5月5日は端午の節句。男の子の成長を願って飾る五月飾りや、お祝いの席にぴったりなお惣菜や華やかなスイーツまで、婦人画報のお取り寄せおススメの逸品をご紹介します。
五月五日は五節句の一つで、「端午の節句」と呼ばれ、元は古代中国から伝った行事です。
端午とは、月の初めの午の日の意味で、旧暦五月(午月)の初めの午の日の行事をいいますが、午は数字の五と音を通じるため、次第に五月五日の行事になっていったようです。
五月五日には陽の数である五が二つ重なることから、勢いが強すぎてしまうためよくない日とされ、神様を招いて供え物をし、厄除けをしました。
また、この日を別名、「菖蒲の節句」とも言いますが、菖蒲は葉の形が剣のようになっていて、香りの良い芳香成分を含み、漢方薬の生薬でもあることから、邪気を祓う力があるとされ、菖蒲や蓬を軒に葺いたり、菖蒲湯に入ったりして、厄を祓いました。一緒に使われる蓬もお灸の材料で、漢方薬の生薬でもあり、やはり魔を祓う力が強い神聖な植物です。
そして、鎌倉時代になり、武家が台頭してくると、「尚武」という武を大切に考える思想と菖蒲の音が通じるため「尚武の節句」と呼ばれるようになり、武家の跡取りである男子の無事の成長を祈る行事へと移行していきました。
このように、古くから人々は季節の節目には、数、形、香り、色、音(言葉)、薬効成分などを使って邪気を祓い、新しい未来に向かって、健康や幸運を祈って来ました。
TEXT: 長田 なお/日本伝統文化研究家
学生時代から古(いにしえ)の文化に興味を持ち、古典籍を研究。『暮らしの習わし十二か月』では、伝統文化を監修。現在は、学校の講師や企業の企画、雑誌などを通して日本の伝統文化を伝える活動を展開している。『陰陽五行でわかる日本のならわし』が、好評発売中。
学生時代から古(いにしえ)の文化に興味を持ち、古典籍を研究。『暮らしの習わし十二か月』では、伝統文化を監修。現在は、学校の講師や企業の企画、雑誌などを通して日本の伝統文化を伝える活動を展開している。『陰陽五行でわかる日本のならわし』が、好評発売中。
年に数回プレゼントしています!