
お飾り・お人形
華折の会×伊賀組紐×安藤造花社×嘉門工藝
端午 尚武の節句飾り
島田耕園人形工房
イノシシに乗った金太郎
島田耕園人形工房
豆御所人形「端午の節句」2025
島田耕園人形工房
鯉のぼりと金太郎「端午」
島田耕園人形工房
小御所人形はればれ「こどもの日」2025
島田耕園人形工房
「武者飾り」2025
島田耕園人形工房
御所人形「天下取り」2025
ソイル
KABUTO
(黒)
ソイル
KABUTO
(白)
ソイル
KINTARO
お菓子
菓游 茜庵
端午の菓 6種10個
山方永寿堂
こどもきびだんご10個×6箱
まめや金澤萬久
金太郎パンダ豆箱こどもの日セット 3種
東あられ本鋪
おせんとあんこ 6個
芽吹き屋
さくらだんご・桜餅 2種4箱
サリーズカップケーキ
子供の日 アイシングクッキー 6種6枚
ウフフドーナチュ
果ざりどーなつギフト 4種8個
イリナ
ロールケーキタワーキット 25種25個
グルメ
滋賀・近江今津 西友
うなぎ飯蒸し 6個
綱正
国産うなぎおこわ 8個
銀閣寺大西
銀の華 2種(和牛ローストビーフ・焼豚銀閣)
角谷藤兵衛
笹巻おこわ 3種10個
うめもり
てまり寿司 10種15個
明治屋ハム
長崎ケーゼドライ 3種
めでたい屋
活鯛 めでたい焼
寿徳庵(じゅとくあん)
彩(いろどり)ちらしおこわ
五月五日は五節句の一つで、「端午の節句」と呼ばれ、元は古代中国から伝った行事です。
端午とは、月の初めの午の日の意味で、旧暦五月(午月)の初めの午の日の行事をいいますが、午は数字の五と音を通じるため、次第に五月五日の行事になっていったようです。
五月五日には陽の数である五が二つ重なることから、勢いが強すぎてしまうためよくない日とされ、神様を招いて供え物をし、厄除けをしました。
また、この日を別名、「菖蒲の節句」とも言いますが、菖蒲は葉の形が剣のようになっていて、香りの良い芳香成分を含み、漢方薬の生薬でもあることから、邪気を祓う力があるとされ、菖蒲や蓬を軒に葺いたり、菖蒲湯に入ったりして、厄を祓いました。一緒に使われる蓬もお灸の材料で、漢方薬の生薬でもあり、やはり魔を祓う力が強い神聖な植物です。
そして、鎌倉時代になり、武家が台頭してくると、「尚武」という武を大切に考える思想と菖蒲の音が通じるため「尚武の節句」と呼ばれるようになり、武家の跡取りである男子の無事の成長を祈る行事へと移行していきました。
このように、古くから人々は季節の節目には、数、形、香り、色、音(言葉)、薬効成分などを使って邪気を祓い、新しい未来に向かって、健康や幸運を祈って来ました。
学生時代から古(いにしえ)の文化に興味を持ち、古典籍を研究。『暮らしの習わし十二か月』では、伝統文化を監修。現在は、学校の講師や企業の企画、雑誌などを通して日本の伝統文化を伝える活動を展開している。『陰陽五行でわかる日本のならわし』が、好評発売中。
年に数回プレゼントしています!