4/30(火) 23:59まで!お得なクーポンプレゼント中
「賞味期限」と「消費期限」
食品のパッケージなどに記載されている「賞味期限」と「消費期限」。
その違いを、みなさんはご存知ですか?
SDGsが世界的な重要課題となっている今、できることから少しずつアクションを起こしていくことが、地球を守る第一歩。

まずは、もっとも身近な食品ロス問題を考えてみませんか?
まだ食べられるのに捨てられてしまう食べ物を少しでも減らすために、正しい知識を身につけて、残さずおいしくいただきましょう。
●「賞味期限」と「消費期限」はどう違う?
簡単に言うと、「賞味期限」は期限を過ぎても食べられるもの、「消費期限」は期限を過ぎたら食べない方が良いもの、というふうに分けられます。
  • ○賞味期限 スナック菓子や缶詰など、比較的傷みにくい食品に表示されるもので、期限を過ぎてもすぐに安全性に問題が発生するとは限りません。
    未開封のまま示された方法を守って保存していた場合に、「この日までは品質が変わらずにおいしく食べられる期限」とされています。
    ただし、一度開けてしまった食品は、期限に関係なく早めに食べるようにしましょう。
  • ○消費期限 生鮮食品、惣菜、生菓子など、品質が急速に劣化する食品に表示されるもので、期限を超えると安全でなくなる可能性があります。
    未開封のまま示された方法を守って保存していた場合に「この日(場合によっては時間まで表示)まで安全に食べられる期限」とされています。
    ただし、開封したものはなるべく早く消費しましょう。
●どのように決められているの?
賞味期限、消費期限のいずれも、食品を製造・加工した企業などが化学的な検査を行ったうえで決めています。
メーカーがそれぞれの食品の原料や作り方、保存方法などに応じて保存試験などを行い、その結果に応じて期限を設定します。
輸入食品の場合は、輸入業者が国外の製造業者が定めた期限を基本に保存試験などを行います。
保存試験には、菌の数を調べる微生物試験や酸化や成分の損失などを調べる理化学試験、おいしさを判定する官能検査や見た目の品質を確認する目視検査などがあります。

そうしたデータに基づき、おいしく安全に食べられる期限が決まるのですが、通常、表示ははこの期限より短く設定してあり、より安全性が保たれるよう配慮がなされています。
2005年2月、厚生労働省、農林水産省により「食品期限表示の設定のためのガイドライン」が設定されて以来、各企業はこのガイドラインを参考にして期限表示を行っています。
●開封後の期限はどうなる?
密閉包装された食品は、開封によって酸素に触れたり雑菌が混入したりすることで品質が急激に悪化します。
賞味期限も消費期限も、いずれも未開封の状態で、かつ提示されている保存方法を守った場合のものなので、開封した場合にはその限りではありません。
特に、賞味期限に関しては比較的傷みにくい食品に表示されているため、期限前のものであれば開封しても安全上の問題はないと誤解されることがありますが、開封後の食品の安全性や品質は賞味期限に関係ないものなので、賞味期限が長いからといって安全に食べられる期間が長いとは限りません。
開封後はなるべく早く消費することをおすすめします。

参考:東京都福祉保健局ホームページ「食品表示に関すること」
https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/kenkou/anzen/food_faq/hyoji/index.html