
スイーツ
ヒッコリースリートラベラーズ
浮き星 はくちょう 8種
4,320円(税込)
会津 長門屋
羊羹ファンタジア
3,499円(税込)
京甘味 文の助茶屋
本生わらびもち 好日・抹茶好日 2種
3,024円(税込)
京都・東山茶寮
宇治抹茶といちごのモンブランプリン 6個
4,320円(税込)
京菓子司 井津美屋
お茶ゼリー詰合せ 3種6個入り
3,240円(税込)
チャバティ
フロマージュ・マム 8個
3,600円(税込)
酒楽の里 あさひ山
笹カスタード 5個×4袋
3,000円(税込)
ネクスト ワンハンドレッド イヤーズ
フルーツの羊羹
1,783円(税込)
グルメ
笹一
桶寿司プレミアム 4種4個
5,724円(税込)
笹一
姫ふくさ 3種9個
4,860円(税込)
柿の葉ずし総本家平宗
柿の葉寿司 4種20個(鯖・鮭・穴子・海老)
4,860円(税込)
角谷藤兵衛
笹巻おこわ 3種10個
2,916円(税込)
笹一
紀州山海彩り桶寿司 3種4個
4,860円(税込)
てのべ たかだや
素麺食べ比べ 5種10束
2,343円(税込)
てのべ たかだや
素麺と本格黒つゆ 3種6束・つゆ1本
2,224円(税込)
てのべ たかだや
素麺食べ比べ&いろどりの詰合せ2段 8種20束
4,352円(税込)
うめもり
3種のわさび葉 鯖の食べ比べ
4,860円(税込)
鳥志商店
冷し中華そば(かぼす・レモン) 2種8食
2,592円(税込)
焼肉・冷麺ヤマト
冷麺4食具材入りセット
2,720円(税込)
奈良県三輪素麺工業協同組合
三輪の神杉 14束
3,456円(税込)
揖保乃糸
縒りつむぎ 38束
5,400円(税込)
名代おめん
団欒おめん極生麺 4食
3,200円(税込)
賀茂とうふ 近喜
笹すずろ 笹セット 6個
4,200円(税込)
池利
三輪素麺 色撫子 10束
2,160円(税込)
池利
三輪素麺 色撫子 15束
3,240円(税込)
7月7日は七夕です。お飾りや星モチーフのスイーツ、涼やかなグルメを添えて日本の節句を楽しみましょう。
続きを読む
七月七日の夕方には、天空の天の川を挟んで織姫様と彦星様が一年に一度、天帝様の許しを得て会うことができるという星合い伝説が、中国から伝わっています。
七日の夕方の行事ということで、「七」と「夕」のキーワードでできた「七夕」を「たなばた」や「しちせき」と読みますが、普通に読んだら「たなばた」と読むことができませんね。中国から七夕が伝わってきたのは、奈良時代。宮中で星の座を作って乞巧奠の星祭りをしたのが最初とされています。
それ以前の古代日本では、この時期、棚機(たなばた)式の織機(しょっき)を織る棚機津女(たなばたつめ)と言われる若い乙女が神様に捧げる神衣を織るという習俗があり、それと中国からの織姫様、彦星様の星祭りにちなんだ乞巧奠の行事が習合し、「たなばた」とも言われるようになりました。
機織(はたおり)の仕事をする織姫様にちなみ、乞巧奠の星の座には五色の織物や糸、針などの裁縫に関するもの、書や和歌のための紙や筆、数々の楽器など、技芸の上達を願うものが、麦、瓜、桃などの季節の収穫物と共に星空の下(もと)、供えられました。
七夕には、五色の短冊に願い事を書くと願い事が叶うと言われますが、青・黄・赤・白・黒(紫)の五色は、陰陽五行思想の宇宙を統べる五行に通じ、五色が揃うことで強い魔除けの力を持ちます。
また、梶は、当時、大変貴重であった紙の原料の楮であり、その繊維は神事には欠かせない御幣にも使われるほど神聖な力を持つ聖なる植物です。そして、梶の葉を象った梶の葉紋は諏訪大社などの古くからの神社の御神紋でもあるように、梶の葉の姿は神事に通じる清浄な気品をたたえています。
七日の夕方の行事ということで、「七」と「夕」のキーワードでできた「七夕」を「たなばた」や「しちせき」と読みますが、普通に読んだら「たなばた」と読むことができませんね。中国から七夕が伝わってきたのは、奈良時代。宮中で星の座を作って乞巧奠の星祭りをしたのが最初とされています。
それ以前の古代日本では、この時期、棚機(たなばた)式の織機(しょっき)を織る棚機津女(たなばたつめ)と言われる若い乙女が神様に捧げる神衣を織るという習俗があり、それと中国からの織姫様、彦星様の星祭りにちなんだ乞巧奠の行事が習合し、「たなばた」とも言われるようになりました。
機織(はたおり)の仕事をする織姫様にちなみ、乞巧奠の星の座には五色の織物や糸、針などの裁縫に関するもの、書や和歌のための紙や筆、数々の楽器など、技芸の上達を願うものが、麦、瓜、桃などの季節の収穫物と共に星空の下(もと)、供えられました。
七夕には、五色の短冊に願い事を書くと願い事が叶うと言われますが、青・黄・赤・白・黒(紫)の五色は、陰陽五行思想の宇宙を統べる五行に通じ、五色が揃うことで強い魔除けの力を持ちます。
また、梶は、当時、大変貴重であった紙の原料の楮であり、その繊維は神事には欠かせない御幣にも使われるほど神聖な力を持つ聖なる植物です。そして、梶の葉を象った梶の葉紋は諏訪大社などの古くからの神社の御神紋でもあるように、梶の葉の姿は神事に通じる清浄な気品をたたえています。
TEXT: 長田 なお/日本伝統文化研究家
学生時代から古(いにしえ)の文化に興味を持ち、古典籍を研究。『暮らしの習わし十二か月』では、伝統文化を監修。現在は、学校の講師や企業の企画、雑誌などを通して日本の伝統文化を伝える活動を展開している。
学生時代から古(いにしえ)の文化に興味を持ち、古典籍を研究。『暮らしの習わし十二か月』では、伝統文化を監修。現在は、学校の講師や企業の企画、雑誌などを通して日本の伝統文化を伝える活動を展開している。
年に数回プレゼントしています!