スイーツ

リピ確定!ギフトにもおすすめの、お茶が濃い~抹茶あんみつ

M.TOBO
2024/05/30
リピ確定!ギフトにもおすすめの、お茶が濃い~抹茶あんみつ

何度も食べたくなる!抹茶のあんみつ

夏に会う予定がある、遠方に住んでいる友人に渡す手土産を「婦人画報のお取り寄せ」で選んでいたところ、とてもおいしそうな和スイーツを見つけたのでご紹介します。

まず、今回のギフト選定のポイントはこちら。

  1. 渡す際にも、持ち帰ってもらう際にも便利な【紙袋つき】
  2. 暑い季節に会うから【常温】で【日持ちする】もの
  3. おいしいく、夏でも食べたくなるスイーツ

このポイントを満たした商品が、つぼ市製茶本舗の「抹茶あんみつ」です!

友人に渡す前に、まずは自分で食べてみてから決めようと思ったので、お取り寄せしてみました。

====================
つぼ市製茶本舗
抹茶あんみつ 6個 3,240円(税込)
内容量:抹茶あんみつ(あん・グリーンティ付)179g×6個
賞味期間:常温で6ヵ月
====================

江戸時代の堺の商人たちが描かれた箱に、きれいに6つ並んだ抹茶あんみつ。



中には寒天と、粉末のグリーンティー、あんこが入っていました。
この粉末のグリーンティーがすごいんです!


あんみつのためだけに考案されたという、このグリーンティー。寒天の中のお水で溶かして食べるのですが、溶かしてみるととっても濃厚。写真からも濃さが伝わると思います。


初めて食べたときは寒天とお水を全て容器に移してから溶かしたのですが、まずはお水だけを容器に移して、粉末グリーンティーを溶かすのがおすすめです。

グリーンティーがよく混ざったら寒天とあんこを添えて、いただきます。


寒天はしっかりとした歯ごたえがあり、あまり食欲がない夏でもすんなりと食べられてしまいそうです。
あんこの甘さも、甘すぎずちょうど良い!

つぼ市製茶本舗は、嘉永3(1850)年に茶道千家流の始祖、千利休の故郷である大阪府堺市で誕生し、上質な抹茶を贅沢に使ったスイーツも手掛けている老舗です。
お茶にこだわったあんみつ専用の粉末グリーンティーは、最後まで飲み干せるほどのおいしさでした。
まさにお抹茶をいただいている感じ。

これは友人へのギフトとして、リピート確定です!

6/12(水)には、ほうじ茶あんみつと抹茶あんみつがセットになった商品も販売開始予定
ほうじ茶あんみつも美味しそうなので、今から楽しみです!

ぜひ皆さまもギフトの候補に入れてみてはいかがでしょうか。
もちろん、紙袋付きですよ!


====================
つぼ市製茶本舗
抹茶あんみつ 6個 3,240円(税込)
内容量:抹茶あんみつ(あん・グリーンティ付)179g×6個
賞味期間:常温で6ヵ月
====================

▼ひんやりスイーツ&和菓子特集もおすすめです▼


 

その他

『スリーティアーズ』×『婦人画報のお取り寄せ』スペシャルイベントレポート

K.KASAHARA
2024/05/29
『スリーティアーズ』×『婦人画報のお取り寄せ』スペシャルイベントレポート
皆さまこんにちは。
商品担当の笠原です。

5/15(水)よりスタートしました「婦人画報のアフタヌーンティー特集」。
中でも、”アフタヌーンティーの聖地”と称された京橋の名店『スリーティアーズ』のアフタヌーンティーチケットは、婦人画報のお取り寄せで限定販売し、販売と同時に即完売。
そんな貴重な『スリーティアーズ』のアフタヌーンティーの会場の雰囲気やフードの内容など、少しでも皆様にお伝えできればと思い、
先日5/25(土)、26(日)の2日間で行われたイベントに密着してきました!

それでは早速ですが、アフタヌーンティー当日の様子を詳しくレポートいたします。


ご存知の方も多いかと思いますが、そもそも『スリーティアーズ』とは、正統派のイギリス式アフタヌーンティーを提供するティーサロンとして、2019年に東京・目黒に誕生。
現在は、東京・京橋にて絶品のスコーン、スイーツ、紅茶をお楽しみいただけるティーサロンとなっております。
京橋に移転後、多くのファンの方々が再開を切望されていましたアフタヌーンティーですが、
今回、移転後初となるアフタヌーンティーを婦人画報のお取り寄せにて限定で販売いたしました♪


天井が広く、自然の光がたくさん入ってくる店内。
目黒時代から同じフローリストさんが活けているというとっても素敵なお花の数々が出迎えてくれます。
何度か打ち合わせにお邪魔してますが、いつ行っても素敵なお花が飾られており、華やかながらも、心落ち着く空間です。

そんな贅沢で特別な空間でアフタヌーンティーが始まります。
『スリーティアーズ』の店名は、アフタヌーンティーの象徴でもある、3段スタンドの意味、とのこと。
ということで、今回のアフタヌーンティーでは、思い切り堪能出来る3段スタンド(スリーティアーズ)をご用意いただきました♩


アフタヌーンティーのスタートは、オーナーの新宅さんのとっても軽妙なトークから始まります。


まずは、ウェルカムドリンクの「エルダーフラワー&マスカットのティーソーダ」から。
次に、この日のために取り寄せたという「ダージリン 2024 ファーストフラッシュ」はなんとも贅沢です。
ダージリンは1st TIERのサンドイッチとご一緒に。
スリーティアーズのこだわりのサンドイッチ、
キューカンバーのサンドイッチは、きゅうりの皮をピーラーで丁寧にむき、食感とみずみずしさにこだわったとのこと。ミントのアクセントがたまりません。
スモークチーズとクリームチーズのサンドイッチは、中に入っているディルの粗さまでを考えたこだわりよう。
絶妙なハーブの香りで
す。
モンゴメリーチェダーサンドイッチは、チェダーチーズを細かくしてサンド。
・・・と、ひとつひとつ説明してては次に進めませんね。

続いて、「アッサム 2023 セカンドフラッシュ」。
こちらは、2nd TIERのスコーンや、3rd TIERのケーキと一緒に楽しみます。

その後も、「ウバ」「セレブレーション」「ロイヤルウェディング」とフードとの相性抜群の紅茶の数々です。

実は、打ち合わせの段階で、2時間で紅茶を6杯は多くありませんか?と質問してしまいましたが、
新宅さんは「うちの紅茶はとても美味しいので心配には及びません。皆さまご満足いただけますよ」とおっしゃっていたのが納得!
どの紅茶もそれぞれ香り、味わいが異なり、どのフードと合わせてもとっても美味しく楽しめました。

そしてそして、フードの説明も少し。
2nd TIERのスコーンのスコーンは、スリーティアーズのシグネチャーとも言えますが、
「ダブルバタースコーン」と「スコーンオランジュ」の2種類を1個ずつ。
ミックスベリージャム、オレンジカード、クロテッドクリームが付いています。
ボリュームもあるので、食べきれない方はお持ち帰りも。


3rd TIERのケーキですが、「マンゴームース」「バナナブレッド」「レモンパウンド」「ローズマカロン」。
マンゴーの果肉も忍ばせているマンゴームースはこの季節ならではの爽やかさと美味しさ。
他のスイーツも絶品です。
「ローズマカロン」の優しいピンクの色味と、
鼻にスッと通る優雅なバラの香りは、今まで食べたことのないほどの美味しいマカロンでした。
店内に活けられているバラの色味と、こちらのマカロンの色味が合わさっています。
さらに、ショットグラスの「レモンポセット」も。
レモンの爽やかさが今の季節ならではですよね。


皆さま、ご歓談いただきながら、思い思いのお時間をお楽しみいただきました。


さて、会も半分を過ぎると、
「ミックスベリーのパブロヴァ」が登場です。

シェフが皆さんのテーブルに説明に行かれます。
とても華やかなパブロヴァはシャッターチャンス!

メレンゲ、生クリーム、そしてミックスベリーがかかっています。
メレンゲのサクッと感、生クリームのクリーミーなお味、ベリーの果肉感が口の中で一体となります。


会も終盤になりましたが、最後に、
「ミントミルクティー」をデミタスカップでご用意いただきました
こちらは、『スリーティアーズ』でもリピーターの多い紅茶のひとつとのこと。
オランジェットとパートドフリュイと一緒にお楽しみいただきました。
こちらのオランジェット、オレンジから仕込んでいるというこだわり。
食べてみると、フルーツそのものを食べているようなフレッシ
ュ感も感じられました。


と、大満足、大興奮の2時間のアフタヌーンティー。
皆さま、
「最初はボリューミーで食べ切れるか心配だったけれど、食べてみるととにかく美味しく、紅茶との相性も良く、オーナーのお話も楽しく、ペロリです!」
とおっしゃっておりました♩



今回は、ペアチケットでの販売をいたしましたが、
・お母さまと娘さまの親子でのご参加
・ご友人同士でのご参加(なんと誕生日プレゼントとして、という素敵なお話も!)
・もともとスリーティアーズさんで出会い、今ではお茶友達となった方々のご参加

などなど、聞いているだけで素敵な関係の方でのご参加が多かったです。

今回ご参加いただきました皆さま、ありがとうございました!

そして、今回ご参加できなかった方や、興味がある!という皆さま
新しいイベントも着々と企画中ですので、
ぜひ、婦人画報のお取り寄せのInstagramLINEルマガにご登録くださいね!
イベント情報をお伝えしてまいります♩

長くなってしまいましたが、
お忙しい日々の中、何度も何度も打ち合わせを重ねていただきました、オーナーの新宅さん、シェフの一ノ木さんに、心から感謝いたします。ありがとうございました!

お中元

ほろっとお酒が漂う大人向けの新感覚ゼリー

H.IGARASHI
2024/05/23
ほろっとお酒が漂う大人向けの新感覚ゼリー

ほろっとお酒が漂う大人向けの新感覚ゼリー


みなさま、こんにちは。スタッフのイガラシです。

最近は気温の高い日も増えてきて、少しずつ夏が近づいてきている気配がしますね。
この時期って洋服選びに迷ってしまいます、、!

さて、暑い日が続くと、ひんやり冷えたゼリーが食べたくなるのですが、
本日は、そんな初夏におすすめしたいゼリーをご紹介します。

「いつも食べてるゼリーとはひと味違うゼリーを楽しみたい!」
「新感覚なゼリーを楽しみたい!」という方におすすめしたいのが、

百花園 ゼリー 4種8個
======
百花園
ゼリー 4種8個

3,456円(税込)

配送:常温
内容量:ゼリー4種×各2個
賞味期間:常温で40日
======

『百花園』は新潟県で1882年から続く老舗の和菓子屋さん。
新潟が誇る食材をモチーフにした、上質な和スイーツが魅力です。


こちらのゼリーが、
フレーバー4種類のうち2種類がお酒を使用した、
アルコールがしっかり効いた大人な味わいのゼリー。


フレーバーとしては、

・洋梨のエレガントな香りを生かし、ロゼワインを合わせた「ルレクチェロゼの輝き」(写真一番下)
・米どころ新潟の日本酒に丹波大納言を合わせた「にいがた讃酒」(写真下から2番目)
・新潟県産の苺「越後姫」で作る「越後の姫ゼリー」(写真上から2番目)
・特産品のいちじくを使った「最古の完熟果実」(写真一番上)

素材の味を生かした4種類のゼリーは、どれも上品な口当たりで味わい深いですが、
私のお気に入りは「にいがた讃酒」と「越後の姫ゼリー」。





「にいがた讃酒」は、
日本酒の芳醇な風味がぎゅっと凝縮されていて、
小豆との組み合わせもこれまた絶妙で、なんともクセになる味わい・・!






そして、「越後の姫ゼリー」は、
苺のつぶつぶ食感が楽しめて、
まるで、苺をまるごと食べているかのような濃厚な味わい。



涼しげで、ほろっとお酒の風味が感じられる新感覚ゼリー。
暑い日が続く日のご褒美や、お中元ギフトにもおすすめなので、
ぜひお取り寄せしてみてくださいね♪



======
百花園
ゼリー 4種8個
3,456円(税込)


配送:常温
内容量:ゼリー4種×各2個
賞味期間:常温で40日
======

初夏スイーツ特集はこちら

スイーツ

素材の組み合わせがおしゃれすぎる!”和”のスコーン

W. SAKAI
2024/05/22
素材の組み合わせがおしゃれすぎる!”和”のスコーン

今までのスコーンの概念をくつがえす
日本茶に合わせたい和のスコーン


5月15日よりスタートしている「婦人画報のアフタヌーンティー特集」。三段のアフタヌーンティスタンドと言えば、誰しも一度は憧れを抱いたことがあるのでは?

基本的には、下から順に、サンドウィッチなどのセイボリー(あまくないもの)、スコーン、ペイストリーとのせる配置と食べる順番が決まっているそうですが、中でもわたしが一番気になるのが、真ん中の段のスコーンです。
小麦粉、バター、砂糖というシンプルな材料だけに、お店によって、形、食感、味わいも様々。好みのものを見つけたときは、おぉ!と感動をおぼえるほど。

特集でもたくさんのスコーンがある中、食指が動いたのが、こちらの『トムズスコーンジャパネスク』【婦人画報限定】スコーン初夏の彩り6種6個



東京・西荻窪にお店を構える『トムズスコーンジャパネスク』は、和のスコーンと日本茶を提供するお店。旬の野菜や果物、雑穀など、和の素材を用いて作られたスコーンは、日本人の口に合うように考えられているそうで、スコーンそれぞれに作り手の熱い思いが込められています。
使っている素材の組み合わせから、その香り、食感、おしゃれな見た目は、今までのスコーンの概念をくつがえすほど。
こだわって配合された生地は、解凍してもぼそぼそしたりすることがなく、スコーンの生地を素直においしい!と感じられます。
今日はこのおいしさの感動をぜひお伝えしたいので、ぱっくりと割った画像も添えて、一つずつじっくりとご紹介します!

 
まずは、婦人画報限定「夏みかんと白ワイン、ミント」





ペパーミントとミントリキュールが香る爽やかな生地に、ほんのり甘酸っぱい旬の夏みかん。
アイシングも清涼感があり、初夏にぴったりです。
スコーンなのに、食べた後もすっきりして、なんともいい後味です。
よく紅茶の葉が入ったスコーンはありますが、スコーンからミントが香るのがとても新鮮!


こちらも、婦人画報限定「もちきびとハトムギのプレーン 自家製クロテッドクリームサンド(南高梅)」





もちきびのプチプチとした食感がスコーンでははじめての食感!
間にはさんだ自家製クロテッドクリームにとろけるような南高梅のジャムが合わさると、一気に和っぽくなるから不思議です。これからの季節、冷たい緑茶に合わせたい!
かなりボリューム満点なのに、ぺろりと食べられてしまいます。
個人的に南高梅のジャムが好きなので、かなりポイント高し!


どれも好きだけれど、特にわたしのイチオシは、「醤油麹とメープルの焼きとうもろこし」





メープルシロップが香る、やさしい甘さの生地に、焼きとうもろこしがベストマッチ!
醤油の香ばしさもしっかり感じられて、あまじょっぱい好きな方にはおすすめです。
三角形のスタイリッシュな形も◎。今、写真を見ているうちにまた食べたくなってきました、、、
ちょうど家にあったとうもろこしのお茶に合わせて。


同じくしょっぱい系のおかずスコーン「そら豆、枝豆、黒こしょう」





マッシュポテトの味をしっかりと感じられるお食事系のスコーン。
甘さはほんのりで、黒胡椒がぴりりと効いています。食べ応えあるそら豆と枝豆もたっぷりと。
もうスコーンというより、立派なお惣菜のような感覚。


こどもがお気に入りの「紅玉りんごピューレと果実酢」





オレンジとリンゴ酢から作られた自家製果実酢を使用した生地は、ほどよい酸味のある生地。
お酢を使ったスコーンの生地なんてはじめてでしたが、これがまたさわやかでGOOD!果実酢のいい香りが漂います。
中に練りこまれた甘酸っぱいりんごと上にのったざらめがいいアクセント。このエッジのきいた形がおいしさを際立たせているかも!?


最後は、ぱっくりとした腹割れがおいしさの証でもある「汐の重ね」





ぱっくりと腹割れしたスコーンは、見るからにおいしそうです。この腹割れは、スコーンラヴァーにはたまらないのでは?
全粒粉の香ばしさとミネラルが豊富な宮古島の海水からできた塩のまろやかさを感じる、甘さをひかえた味わい。
シンプルにスコーンを味わい人には、まずはこれを食べてほしい!


書いているうちに、どれもこれもおいしさと香りまでが鮮明によみがえってきて、また食べたくなってきました。
たまにはコーヒーや紅茶ではなく、日本茶に合わせてスコーンを味わうのもいいですね。
気になる方はぜひ一度お試しを!



スイーツ

海外からのお客様へのおもてなしに!抹茶のオペラとカラフル手土産

contributor
2024/05/16
海外からのお客様へのおもてなしに!抹茶のオペラとカラフル手土産
皆さまこんにちは!コントリビューターのトキトウです!

GWはいかがでしたか?
私は、しっかり遊んでしっかり楽しみました★

といいますのも、タイにいたときにお世話になった友達といいますか、現地のお姉ちゃん的存在のお姉ちゃんたちが地元の鹿児島に遊びに来てくれたんです!

今年は2月にタイにいったので3カ月ぶりの再会でした笑
3日間みっちり観光して、美味しいものを食べたり、遊んだり、お散歩したり、最終日の夜にはタイ料理を振舞ってもらったりしました。

(グリーンカレー、創作ヤンムウセン、きゅうりのソムタム、空心菜の代わりにほうれん草炒め、タイティー)
家がタイの香りに包まれて幸せでした♡


私からは最後の夜のデザートに、お取り寄せで何か美味しいスイーツを準備しておこうと思い、今回チョイスしたのがこちら↓

京都のお茶の老舗『福寿園』がお届けする、お茶の風味がたっぷり楽しめるケーキ

『福寿園』
京オペラ抹茶九重

3,240円
賞味期間:冷凍で32日
★1日限定10セット



箱サイズ(約):13cm×12cm×6cm なのでそこまで大きくはないのですが、
晩御飯でお腹いっぱいだったので、デザートにはちょうどいい量でした。


冷凍で届くので、事前に冷蔵庫で約3~4時間解凍して、


今回は7人で分けていただきました。
みんな、一口食べて、「アロイ(美味しい)。」の一言。
ごはんのおかわりは断っていたのに、京オペラ抹茶九重はペロッと食べてました笑

ほんと、こちらの京オペラ抹茶九重、ペロッといけてしまうのが不思議です。
ほろ苦い抹茶とアーモンドの甘く豊かなハーモニーが口の中でひろがり、苦すぎず甘すぎずとてもいいバランスでした。
タイのお姉ちゃんは、記念に木箱を持って帰りました。


そしてもう一つ、なにかいい手土産がないかなと見つけたのがこちら↓

『ハナヤギ』
花みやび 6缶

4,320円
内容量:味付のり8切40枚×6缶
賞味期間:常温で2年
★限定数あり


1927年創業の海苔の老舗食品メーカー「大森屋」が「こころ、ちょっと華やぐ」をコンセプトに誕生した海苔のギフトブランド『ハナヤギ』。
ここから産まれた、贈り物に最適な華やかなパッケージが魅力の味付け海苔です。

実はタイには海苔のお菓子があって、学生も休み時間によく食べています。
気になる方はぜひ「タオケーノイ」で調べてみてください!
タイの方はカラフルなものが好きだし、きっとこの缶も何かに使うだろうし、
大量につめるであろう荷物に押されても負けない缶というところが決め手でした笑


包み紙と箱の時点で、「スワイ(きれい)、ナーラック(可愛い)」が止まらず、


(ブランドのシールもついています!)




箱を開けると感動していました☆
6缶入りなので、それぞれ気に入ったデザインを選んでもらいました。

自分のお気に入りを選んだら家のあちこちで写真を撮っていました。


タイ人は写真が大好きで、SNSにすぐ投稿します。
近所を散歩した時も、所々写真撮影タイムがあるので、30分のコースが2時間かかりました笑


そんなお姉ちゃんが撮った「ハナヤギ」の写真がこちら。

実家の庭で素敵な写真を撮ってくれました♪

こちらの花みやび、1缶40枚入りなのですが、タイに帰ったお姉ちゃんから、
「のりとってもおいしかったです。1日でたべちゃった。」
とかわいいメッセージが届きました♡

私も東京にもどってから白米と一緒にいただきました。



(密封されているので湿気る心配もありません。)


味がしっかりしていて、ご飯が進みます!!

それもそのはず、有明海産の一番摘み海苔をゆっくりと時間をかけて丁寧に焼き上げ、北海道産の真昆布からとった出汁と本醸造醤油を合わせたタレで仕上げた味付け海苔だそう!

こちらは3缶タイプもありますのでぜひお試しくだいませ♪
パリッとした食感と、海苔の香り、タレの旨みとコクのハーモニーが楽しめます♪

最後に、みんなで記念撮影 ^^


婦人画報のお取り寄せでは、ほかにも素敵なギフトがたくさんあります☆
↓ぜひこちらからチェックしてみてください↓


 

スイーツ

ギフトにも自分用にも!卵専門店「卵明舎」のガレットブルトンヌを実食

S.HORIBE
2024/05/15
ギフトにも自分用にも!卵専門店「卵明舎」のガレットブルトンヌを実食
みなさま、こんにちは。
お取り寄せ唯一の男性スタッフ、ホリベです。

デスクワーク中心のため日々の疲労を実感しにくいのですが、
最近頭がボーっとすることが増えてきたので、
友人におすすめされたヘッドスパに行ってみたら、ドハマり!
ヘアケアだけでなく、血行促進の作用があり、頭の疲労回復になるみたいです!
みなさまもぜひ試してみてはいかがでしょうか。

少々話が逸れてしまいましたが、
私はデスクワーク中に甘いものを食べないと仕事を進められません(笑)
お取り寄せにジョインしてからお菓子を頂く機会が増えたのですが、
その中でも美味しかったお菓子があったのでご紹介。

コーヒーのお供に!バター香る厚焼きサブレ!


卵明舎 エッグトンヌQ 10枚
3,500円(税込)
内容量:ガレットブルトンヌ10枚
賞味期間:常温で30日
缶サイズ(約):17cm×13cm×6cm


栃木県宇都宮市で1935年から親子4代に渡って、上質な卵を作り続けてきた
老舗の卵専門店「卵明舎」が手掛けたガレットブルトンヌ。
ガレットブルトンヌとはフランスで生まれた、丸い形をしたバターたっぷりの厚焼きサブレのこと。

食べたあとも残しておきたくなる、ねことうさぎがお菓子作りをしている
絵本に出てきそうなかわいらしいイラストが描かれたパッケージ!
ギフトで贈っても喜ばれること間違いなしです!

蓋をあけると、、、

卵型をしたクッキーがパッケージにぎっしり。
大満足の10枚入り!

10枚も入っているのにひとつひとつが大きい!

なんと直径約7cm・厚さ約2cmほどあります。

サクサクとした食感で、一口噛むごとにバターの風味が口いっぱいに広がります。
しっとりとしているものの、食べ応えがあり、一枚でも満足感があります。
コーヒーや紅茶などのお供に最適です!

自分へのご褒美や友人や家族への贈り物としてご検討されてみてはいかがでしょうか。
お取り寄せではここでしか買えない商品を多数お取り寄せしています!

おすすめの特集はこちら

スイーツ

ひんやりつるり!京都のあんみつではんなりスイーツタイムを

M. SATO
2024/05/12
ひんやりつるり!京都のあんみつではんなりスイーツタイムを

ちょっぴり京都気分が楽しめる、絶品あんみつ

先日のGWに「あさきゆめみし」を全巻一気に制覇して、
京都に行きたい!!モードが高まっているスタッフSです。

学生の頃にも読んだはずなのですが、ほとんど覚えておらず(苦笑)
こんなお話だったんだ、と改めて理解しました。。
また、ストーリー以上に、1000年以上前にこの物語を書き上げた紫式部に対しても興味がわき、
(大河ドラマになるのも納得)いろいろゆかりの地を巡ってみたいと思ったのです。

でもなかなか行く時間も取れないため、
まず身近で楽しめる、お取り寄せ京都スイーツを今日はご紹介します。



京都市下京区にもお店を構える「京らく製あん所」。
銅釜の直火で炊き上げたこだわりのあんこが主役となった、和のスイーツが魅力です。

こちらは、甘さを控えたつぶあん、ホロホロと口溶けの良い寒天と
桃や蜜柑などのフルーツをたっぷり入れたあんみつ。


結構ずっしり大きめ。

フルーツも大型でゴロッとはいっていて、見た目にも味としてもいいアクセントになっています。
寒天の量も程よく、黒蜜と相まってつるりとしてのど越しもよいため、
とても食べやすいです。



昔ながらの和菓子のあんみつは、幅広い年代の方に楽しんでいただけるので、
ぜひこれからの季節のおやつや、夏の贈り物におすすめです!

 
京らく製あん所 あんみつ 4個
内容量:あんみつ245g(みつ豆200g・あん35g・黒蜜10g)×4個
賞味期間:常温で6ヵ月


 

 

関連商品

スイーツ

レモンケーキ好きな方へおすすめしたい!新食感のレモンケーキ★

K.HARADA
2024/05/09
レモンケーキ好きな方へおすすめしたい!新食感のレモンケーキ★
 
婦人画報のお取り寄せでも人気の高いレモンケーキ。
スタッフの中でも、どれが美味しかったなど日々情報交換されているスイーツのひとつです。
 
その中でも私が出逢ったお気に入りのレモンケーキがこちらです!
 


愛知県犬山市で、ひとつひとつ丁寧に、
素材にこだわり、季節を感じるお菓子を作っている『shirushi』のレモンケーキです。

 
 
大きさは、約7cmほどのサイズで、
パッケージシールもかわいらしく個包装なのも嬉しいところ。

封をあけると、ふわっと香るレモンの香りと、しっとりとした生地がお目見え。

瀬戸宇内産のレモンリキュールが入っており、器に移す際にケーキが
崩れてしまいそうになるほど、しみしみな仕上がり。


きらりと光る金箔も上品です。
中はシンプルですが、一口たべるとジュワっと広がるリキュールの染み込んだ生地と、
レモンの爽やかな酸味が口いっぱいに広がります。

レモンケーキ好きな方にはもちろん、
あまり食べたことがない方にも一度試してみていただきたい味わいです★

そのほかにもおいしいレモンケーキたくさん取り揃えておりますので、
ぜひお気に入りをさがして見てくださいね!



新着記事